子どもたちの「心の貧困」とは | 児童夢基金
Call us toll free: +1 800 789 50 12
Top notch Multipurpose WordPress Theme!

     
               

子どもたちの「心の貧困」とは

子どもたちの「心の貧困」とは

今、日本では、所得格差が広がり、相対的貧困により教育の機会を得られなかったり、家族で過ごす当たり前の食事ができなかったりする子供が150万人(6~7%)以上もいます。そうした 子供たちを支援する輪は広がっているのですが、辛い気持ちでいる子供は経済的に貧しい子供ばかりではありません。

ホセ・ムヒカ元ウルグアイ大統領は、「貧しい人々とは、高価なライフスタイルを維持しようと努めるだけで、常にもっと欲しがる人々のことです。」と語り、自身は収入の9割を寄付し、小さな2 間の家に住み続けました。

広島女学院大学准教授の前田美和子氏は「相対的貧困と絶対的貧困による心の問題を比較して、経済的貧困がすなわち心の貧困と直結していない」と論じています。さらに引用した児童精神科医・臨床心理学者の滝川一廣氏によると、「社会全体が貧しく,まわりも多かれ少なかれ貧しさを共有していた時には,その貧しさを『バネ』にその克服をめざして学業に励む(苦学する)というあり方が一つの定型となったのに対して,まわりの豊かさからこぼれるように貧困化している場合は,その貧しさはバネとしてはきかず、むしろ士気喪失をもたらす」という指摘もあります。

30年位前に来日したマザーテレサが、経済的に豊かな日本人の「心の貧しさ」を憂いていたことには驚かされます。

経済的に豊かな国の日本は、2014年の調査で幸福度が先進国最下位でした。自殺者が多いこともよく知られています。いくつかの要因をあげると、形式主義が強くて幸せの形が一面 的、長時間労働に象徴される独特な社会貢献意識、個性を押さえつける協調主義、喜びや楽しみを表現しにくい常識感、他人と比較して自分を測る幸福感等があります。そうした文化 に、物を持つことや、収入を増やすこと、人の上に立つこと等を重要視する価値観が加わり、常に満たされない気持ちの人が増えているように思われます。なお、自己肯定感が弱い子供 たちが増えていると言う報告もあり、幼少期における感動体験や、自己表現経験の少なさが危惧されます。

WORLD HAPPINESS REPORT 2019

WORLD HAPPINESS REPORT 2019

常に満たされない、強欲で利己的、自己中心的な心、または無気力、無関心で他人に思いやりを持てない心が「心の貧困」で、子供たちの場合は、その潜在能力を発揮する機会が失わ れる意味で未来にとってさらに深刻です。

被災地の小学校の何もないグラウンドに、たった一つ、きれいな色のジャングルジムが置かれただけで、子供たちは外で元気に楽しく遊ぶようになり、たった1回観ただけのミュージカル が、その子のやる気を燃え上がらせることもあります。子供たちは、希望の光を感じれば、心は回復し、夢を描く気持ちが持てるようになると信じます。

私たち児童夢基金は、子供たちが「心の貧困」に陥らないためには、「感動する体験」「表現する喜び」を提供することが最も重要なことだと思っています。楽しいと思えることがあると人は 元気になれます。一人でも多くの子供たちが、明日を楽しみして豊かな心でいられるよう、夢を描く環境作りという支援の輪を皆様のご協力で広げて行きたいと思います。

※厚生労働省が公表している相対的貧困率の算出方法を参考とし、等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯人員の平方根で割って調整した所得)の中央値の半分(貧困線)に満たない世帯を「相対的貧困層」と定義。

※国連開発計画(UNDP)では、貧困を「教育、仕事、食料、保健医療、飲料水、住居、エネルギーなど最も基本的な物・サービスを手に入れられない状態のこと」と定義


【参考資料】

◆阿部彩(2018)「日本の相対的貧困率の動態:2012から2015年」 科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(基盤研究(B))「貧困学」のフロンティアを構築する研究報告書

◆「平成17年度生徒指導上の諸問題の現状について」(文部科学省調べ)より

◆2018年8月5日サライ.jp掲載記事 「5人に1人がこころの病気に!産業医が考える、会社とメンタルヘルス」

◆ユニセフ基礎講座

◆「児童期の感動体験が自己効力感・に及ぼす影響」佐伯怜香・新名康平・服部恭子 九州大学大学院人間環境学府 三浦佳世 九州大学大学院人間環境学研究院

【トップページに使用している数値】

◆「自己肯定感を持てない子」 72,5%
資料:平成26年度「高校生の生活と意識に関する調査」(独立行政法人国立青少年 教育振興機構)
自分がダメな人間だと思うことがある、の項目より

◆「夢を持てない子」 69%
資料:「中高生が思い描く将来についての意識調査2017」(ソニー生命調べ)
本や世界の未来について、明るい見通しを持っているか、不安を持っているか。